「 ピアノの練習 」 一覧

5の指の第3関節

両手の5の指 小さい生徒さんの5の指は、他の指に比べて、柔らかく、意識してもなかなか出来てきません。 それでも、毎日練習する生徒さんは、少し注意して弾く事で、少しずつ5の指が使えるようになりま

続きを見る

速い曲、遅い曲の練習

速い練習だけでは。 譜読みが済んで(譜読みと同時に暗譜することをお勧めしますが・・)、暗譜と同時進行で、速い曲は、速く練習し始めます。 その時、速く弾く事に夢中になって、指が浮き始めていること

続きを見る

トリル(装飾音)

バッハのトリルこそ 生徒さんが、バッハのトリルで苦労しています。 編み出してきた技が、ピアノの高い位置からから叩いて音を出すというもの。 う~ん、トリルは入るには、入っているけれど、お世

続きを見る

右手の3、4、5の指

右手の役割 右手って、ピアノを弾く場合、ほとんどがメロディーです。 その中でも、右手の3、4、5の指は、和音の一番上のメロディーとして、どの指より、活躍しなければなりません。 私は手が小

続きを見る

ピアノの楽器の探検

どのように音が出るのか? ピアノってどうして音が出るのか、生徒さんは興味が一杯! アップライトピアノは調律の時にしかピアノの中が見られませんが、グランドピアノは譜面台をずらしたり、ふたを開ける

続きを見る


  • ブログ 音大受験 英国王立音楽検定 音ギャラリー スタインウェイ よくあるご質問 生徒さんの声 マイベストプロ
PAGE TOP ↑